ぽん太のよりみち精神科

たんたんたぬきの精神科医ぽん太のブログです。ココログの「ぽん太のみちくさ精神科」から引っ越してまいりました。以後お見知り置きをお願いいたします。

【仏像】美江寺(岐阜市)の重文十一面観音に思いを馳せる

 岐阜善光寺を訪れた後、車ですぐ近くの美江寺(みえじ)に立ち寄りました。

 岐阜市役所の真前という中心街にあり、建物が朱色というよりはピンクといった感じのファンキーなお寺ですが、奈良時代の乾漆十一面観音(国重文)という渋いお宝を蔵しております。だだし公開は年一回、4月18日のみです。

本堂を覗くと十一面観音立像が!

 本堂の中を覗き込むと、奥の方に十一面観音さまが! ひっとしてこれがあの重文の!? 目を凝らしてよく見ると、なんか違うみたい。

 美江寺には平安後期の木造十一面観音もあるはずですが(木造十一面観音立像 文化遺産オンライン)、比べてみると水瓶を持つ左手の人差し指の形が違います。でもお鼻の疵(きず)は同じだし……。迷惑を顧みず電話してお伺いしたところ、平安後期のもので間違いないそうです。指の形とかは修復時に変わることもありますからね。 

秘仏の乾漆十一面観音立像を見たいにゃ〜

 こちらがその乾漆十一面観音さま。すばらしいですね。 表情といい、ポーズといい、衣類や装飾品の表現といい、見とれるばかりです。

 公開は年1回4月18日のみ。縁があったらぜひお目にかかりたいです。

木造菩薩坐像

 十一面観音の向かって左には、なにやら坐像が。装飾や天衣がなくって如来っぽいですが、髻(もとどり)を結い上げ、条帛(じょうはく:タスキみたいな布)を掛けてますから菩薩さまですかね。こちら(木造菩薩坐像 文化遺産オンライン)と見比べてみると、市指定の平安後期の木造菩薩坐像に間違いなさそうです。お顔がぷっくりして優雅ですね。

地蔵菩薩

 向かって右は地蔵菩薩かなぁ? よく見えません。手前のスピーカーがファンキーです。

丈六阿弥陀如来坐像

 本堂の向かって左には阿弥陀堂があり、その中には丈六の堂々とした阿弥陀如来坐像があります。案内板には木食正禅作と書かれています。

 木食正禅養阿(もくじきしょうぜんようあ)は、江戸時代中期の僧で、高野山で木の実や草だけを食べる木食行を修めました。京都の狸谷山不動院を創建し、真如堂阿弥陀如来露仏を造立したほか、寄附を募ってさまざまな土木工事を行なったそうです。

 ぽん太の印象では、この阿弥陀如来が木食正禅「作」というのは言い過ぎで、「造立」ぐらいの感じではないかと思います。

基本情報

【寺院】美江寺観音(みえじかんのん) (大日山観昌院美江寺) 天台宗

【住所】岐阜県岐阜市美江寺町2-3

【拝観日】2022年5月下旬

【拝観】拝観料:無料

    ご本尊の乾漆十一面観音立像(重文)は毎年4月18日のみ公開。

【関連サイト】

 ・美江寺観音公式サイト http://mieji.jp

【仏像】□市指定

□木造十一面観音立像 ヒノキ材 寄木造 像高180.7cm 平安後期

□木造菩薩坐像 カヤ材 割剥 像高78.3cm 平安後期 

 地蔵菩薩立像

 阿弥陀如来坐像 丈六 江戸時代